![]() ![]() アイルランド、スコットランド、そして日本の民謡を中心に 演奏活動をする夫婦ユニット。 天満俊秀が民謡の探求を通して農業や農村の在り方に関心を持ち、 2014年、大阪から、宮崎県高鍋町へ夫婦で移住、音楽活動の傍ら、 農業・民宿を営んでいる。 農業に関わる楽しいお話を織り交ぜたコンサートなど、音楽と農業を 組み合わせた活動を展開し、県内外で演奏を行うほか、各TV番組や 新聞等にて取り上げられ、注目を集める。 2016年、1stアルバム“謡楽舎-yorakusha-”をリリース。 2018年、音楽と農業をテーマに“Roots Music Festival”を主催し、 300人を超える来場者を集め、新聞、音楽雑誌でも話題となった。 2019年8月、音楽と農業を楽しめる体験型の飲食店 “Yorakusha Farmer's Cafe”をオープン。
−謡楽舎(ようらくしゃ)− 文:天満俊秀 謡楽舎というのは、妻と私が演奏させて頂く際に何かグループ名のようなものがあったほうがよいなあ、 というところから思いついた名称で、 「民謡を楽しむ家」というような意味を込めています。 私は大阪府出身で妻は兵庫県出身なのですが、現在は宮崎県高鍋町の町はずれの山間部で 農業を営みながら演奏活動を行っています。 我が家は、私の祖父が残してくれた年代物の一軒家なのですが、空き家になっていた期間もあって 随分荒れていたのを少しずつ手直しして昔のような明るさを取り戻しました。 今では、地域の方々との交流も戻り、大勢のお客さんが訪れてくれるようになりました。 田舎のことですから、人が集まれば盛り上がって、和気あいあいの雰囲気のなか 私達夫婦はアイルランド民謡や日本の民謡を演奏します。 長い間音楽活動を続けてきましたが、この感じはみょうにしっくりくるものがありまして、改めて思うところがありました。 我が家へ遊びに来てもらったような気持ちになってもらえる演奏活動をやっていこうということで、妻と考えたのが「謡楽舎」です。 そして、演奏活動だけでなく、本当に我が家へ遊びにきてもらって音楽や農業など、 私達の住む地域で様々な体験をして頂きたいという想いが募ってカフェ・民宿を開いたのですが、 その屋号も「謡楽舎」です。 〜民謡のうまれる場所 私は、なにかと経緯というか、ルーツを探るのが好きな性質で、 それが音楽への取り組みにも随分影響したと思います。 学生時代にロックが好きになり、そのロックの源流にブルースとアイルランド民謡が存在する と知ったのが、アイルランド音楽に傾倒する切っ掛けになったのですが その後はアイルランドの音楽の探求に専念し演奏活動はもちろん、 音楽誌への寄稿や楽譜集の出版などの題材はほぼアイルランド民謡に絞って取り組んできました。 次第に音楽そのものだけでなく、歴史的な背景や風土や文化にも興味が出てきまして、 そういったことを知るにつれて私自身が深く感動したアイルランドの民謡や演奏者が、 どういったところから生まれてくるのかが理解できるようになりました。 そこでようやくわかったのですが、私は音楽を通じて、 その背景にある「人の営み」に感動を覚えていたのだと思います。 そして、私もそういう音楽を奏でたい、そういう音楽を自然に生み出していくような 暮らしを営みたい、と強く思うようになりました。 民謡をめぐる旅をともに歩んできた妻と定住の場所として選んだのが、 いま私たちが住んでいる高鍋町の郊外、甘藷畑の広がる中尾という集落なのです。 ![]() アイルランドの農村風景です。 今では牧歌的で豊かな国として知られるアイルランドですが、 長い年月をかけて開墾し、耕して農地や牧草地を切り開いてきた 人々の努力があってこそのものだと思います。 |